製作日記3: 着物の勉強と試作

いつもお世話になっているFさんに昨日は着物の勉強をさせてもらいました。
勉強したことを忘れないうちにローポリの試作品を作ってみました。
テクスチャ作成や色塗りはまだです。

肌襦袢&裾よけ

f:id:cignoir:20140727051332j:plain:w300

紐は省略。
調べてみると、袖にフリルが付いた可愛いデザインのものもあるようです。
裾よけってみんな普通に使うものなんでしょうか。

長襦袢

f:id:cignoir:20140727051341j:plain:w300
上の肌襦袢と裾よけをベースに拡張。

肌襦袢長襦袢は表から見えない部分なので実際には使わないけど
勉強とモデリングの練習のためにあえて作ってみました。

このへんが勉強の成果

袖の始まりは二の腕の真ん中あたりから

f:id:cignoir:20140727053725j:plain

衣紋の抜き

f:id:cignoir:20140727051649j:plain:w300

身八つ口(わかりにくい)

f:id:cignoir:20140727051709j:plain:w300

上前と下前をクロス

f:id:cignoir:20140727051740j:plain:w300
こうすると、シルエットが足に向かってすぼむ。


着物は形を綺麗に見せるための様々な工夫が施してあることを知りました。
後ろの襟を反らせるための衣紋抜きというパーツが襦袢に付いてたり、洗いやすいように襟が着脱できるようになってたり。あと普段着としての着物と晴れ着としての着物で結構着方が違ったりしておもしろいです。

次は着物を作る予定だったけど、紺の浴衣と赤の帯の組み合わせが綺麗だったので長襦袢モデルを拡張して浴衣を作ってみることにします。